【完売】7月7日18:00~ コンフルエンシスシリーズ 〜第2回「菱田 麻耶」展〜

イベント情報
演奏家 |
ピアノ サックス 内匠 慧 |
---|---|
開催時刻 | 2018年 07月 07日 (土) 開場 17:30 開始 18:00 |
お問合せ先 | 美竹清花さろん/株式会社ILA |
03-6452-6711 | |
070-2168-8484 | |
info@mitakesayaka.com |
本コンサートは完売いたしました。
誠にありがとうございます。
なお、当日券の販売は予定しておりません。
何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。
コンフルーエンスとは、川と川が合流する地点のこと。
無数の源流が連なり河川の水かさが増していくように、現代音楽もまた、クラシックに溶け込み、新しい時代のクラシック音楽の一部を形成していくべきである。
当シリーズではひとりずつ、今まさに活躍する作曲家の特集を行う。毎回、特集する作曲家の作品を、クラシックの定番作品と組み合わせ、「伝統的なピアノリサイタル」の形式にて提示していく。
現代の作品が、クラシック音楽の文化の一部として流れはじめる様々な「合流地点」を鑑賞し、創造していく場、それが美竹清花さろんの「コンフルエンシス」ピアノリサイタルシリーズである。
(内匠 慧)
<プロフィール>
菱田 麻耶(ひしだ・まや)作曲・Soprano
2013年、大阪音楽大学音楽学部作曲学科作曲専攻を卒業、2015年、同大学院作曲研究室を修了。同年、第84回日本音楽コンクール作曲部門にて入選。同年、英国王立音楽院修士課程作曲専攻に同音楽院より給付奨学金を得て留学。在学中、Alan Bush Music Trust Alan Bush Composition Prize 2016にて第2位。2016年、英国王立音楽院修士課程作曲専攻を修了。
第7回大阪国際音楽コンクール声楽部門にて、アヴニール賞受賞。これまでに作曲を前田克治、中澤道子、久保洋子、高昌帥、エドモンド・フィニス、オリバー・ナッセン、マイケル・フィニシー、音楽理論を千原英喜、ピアノを油井美加子、マルティン・ジョスト、声楽を故角地正純、室内楽をピエール・イヴ・アルトー、ピエール・モンティ、ヴァルター・グリマーの各氏に師事。
関西現代音楽交流協会、英国王立音楽院日本同窓会、各会員。
比果 沙織(ひか・さおり)Piano
京都市立音楽高等学校(現京都市立京都 堀川音楽高等学校)を経て大阪音楽大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を卒業、在学 中は専門特殊研究クラスに在籍。在学中ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団とピアノ協奏曲を共演。第14回フッ
入川舜(いりかわ・しゅん)Piano
静岡市出身。東京芸術大学音楽学部ピアノ科卒業、
高瀬健一郎、寺嶋陸也、辛島輝治、迫昭嘉、A・ジャコブ、J−
「静岡の名手たち」オーディションに合格。
日本人作曲家の作品を蘇らせたCD「日本のピアノ・ソナタ選」
2011年デビューリサイタルを開催。以後も、
パリ市立地方音楽院でピアノ講師と伴奏員を務めた。現在、 オペラシアターこんにゃく座のピアニストを務める。
文化庁海外派遣研修員。Fondation Meyer およびADAMI(フランス)の奨学生。
井上 ハルカ(いのうえ・はるか)Sax
ESA音楽学院、リヨン地方音楽院、パリ国立高等音楽院サクソフ
望月 太喜之丞(もちづき・たきのじょう)小鼓
邦楽打楽器演奏家。小鼓、太鼓など日本の伝統的な打楽器の演奏を
企画:内匠 慧(たくみ・けい)
3歳よりピアノを習い、ヤマハマスタークラス特別コースを修了。
名古屋フィルハーモニー交響楽団、
2014年のCHANEL Pygmalion Daysアーティスト。2015-16年度RMF奨学生。近日、
<当日プログラム>
〜菱田麻耶作品〜
P
Scenery from Tate Modern(S.sax:井上 ハルカ、小鼓:望月太喜之丞)
大熊座伝説(Piano: 入川 舜)
1.大熊座と小熊座
2.月
3.アルカス
4.ゼウスとヘラ
永遠の友情(Friendship forever)(S.sax:井上 ハルカ、Piano:比果 沙織)
Rhapsody(小鼓:望月太喜之丞)
Paradise Lost(A.sax:井上 ハルカ、Piano: 入川 舜)
*プログラム等は、やむを得ない事情により、 変更になる場合がございます。
<チケット情報>※限定50席
当日、現地払いでお願いいたします。
4,000円(一般・全席自由席)
3,500円(会員・指定席あり)
2,000円(学生・全席自由席)
※会員のご紹介はこちら
→http://mitakesayaka.com/regular-member
★8Fラウンジにてウェルカムドリンク、お菓子をご用意しております