Now Loading...

【研究発表】鐵百合奈 ベートーヴェン ピアノ協奏曲(室内楽版)〜19世紀におけるピアノ協奏曲の少人数演奏形態の再現研究〜

【研究発表】鐵百合奈 ベートーヴェン ピアノ協奏曲(室内楽版)〜19世紀におけるピアノ協奏曲の少人数演奏形態の再現研究〜

イベント情報

演奏家 ピアノ
ヴァイオリン
ヴィオラ
チェロ
鐵  百合奈
開催時刻 2022年 12月 29日 (木) 開場 18:30 開始 19:00
お問合せ先 渋谷美竹サロン/株式会社ILA
  03-6452-6711
  070-2168-8484
  info@mitakesayaka.com

当日プログラム

L.v.ベートーヴェン:

ピアノ協奏曲第3番(Vinzenz Lachner編)
Pf 鐵 百合奈
Vn1 丸山 韶
Vn2 廣海 史帆
Va 佐々木 梨花
Vc 島根 朋史
Cb 諸岡 典経

ピアノ協奏曲第4番(Hans-Werner Küthen編)
Pf 鐵 百合奈
Vn1 丸山 韶
Vn2 廣海 史帆
Va1 佐々木 梨花
Va2 勝森 菜々
Vc 島根 朋史


チケット情報

入場無料


【研究発表】鐵百合奈 ベートーヴェン ピアノ協奏曲(室内楽版)
〜19世紀におけるピアノ協奏曲の少人数演奏形態の再現研究〜

 

<プロフィール>

鐵 百合奈(TETSU Yurina)Piano

2019年、N&FよりCDデビュー。2021年には2枚目のCD「シューマン」をリリースし、「レコード芸術」で準特選盤、毎日新聞や「音楽現代」などで特薦盤、推薦盤に選ばれる。
2019年よりベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏シリーズを開催、NHKからドキュメンタリーが放映される。
多くのリサイタルを開くほか、読売日本交響楽団、東京交響楽団、広島交響楽団などオーケストラとの共演も多い。
第86回日本音楽コンクール第2位、岩谷賞(聴衆賞)、三宅賞。第4回高松国際ピアノコンクール審議員特別賞。第20回日本クラシック音楽コンクール高校の部第1位、グランプリ。第11回大阪国際音楽コンクール、第14回ローゼンストック国際ピアノコンクール、各第1位。 2015年、皇居内桃華楽堂において御前演奏を行う。2017年度香川県文化芸術新人賞受賞。
ヤマハ音楽振興会、よんでん文化振興財団、岩谷時子 Foundation for Youth、宗次エンジェル基金より、奨学金の助成を受ける。
学術面では、論文「『ソナタ形式』からの解放」で第4回柴田南雄音楽評論賞(本賞)を受賞、翌年「演奏の復権:『分析』から音楽を取り戻す」で第5回同本賞を連続受賞。
東京藝術大学附属音楽高等学校、同大、同修士課程、同博士後期課程を修了、論文「演奏解釈の流行と盛衰、繰り返される『読み直し』:18世紀から現在に至るベートーヴェン受容の変遷を踏まえて」で博士号を取得。2020年より桐朋学園大学院大学専任講師に就任。

 

丸山 韶(MARUYAMA Sho)Violin

京都市立芸術大学を首席で卒業。京都市長賞、京都音楽協会賞受賞。東京藝術大学別科古楽科修了。NHK Eテレ「ららら♪クラシック」、NHK-FM「リサイタル・パッシオ」にソロ出演。バッハ・コレギウム・ジャパン メンバー。古楽アンサンブル コントラポント コンサートマスター。古楽オーケストラ La Musica Collana ディレクター、ソロ・コンサートマスター。木心トリオ ヴァイオリン奏者。ソロCD「Con affetto」、「FRENESIA」をリリース。

 

廣海 史帆(HIROMI Shiho)Violin

東京藝術大学を経て、同大学大学院を修了。第22回古楽コンクール〈山梨〉最高位、併せて栃木・蔵の街音楽祭賞を受賞。2007、08年、パリ・シャンゼリゼ管弦楽団より奨学金を受け、サント・ヨーロッパ音楽アカデミーに参加。NHK-FM「名曲リサイタル」、旧奏楽堂デビューコンサート等に出演。バッハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカ、横浜シンフォニエッタ等の公演・録音に多数参加している。

 

佐々木 梨花(SASAKI Rika)Viola

仙台市出身。 桐朋女子高等学校音楽科経て、同大学音楽学部卒業。 ヴァイオリンをHenrich Tatar、勅使河原真実、辰巳明子、豊田弓乃各氏に師事。 バロックヴァイオリンを若松夏美氏に師事。ヴィオラ・ダ・ガンバを福澤宏、森川麻子各氏に師事。古楽オーケストラ《La Musica Collana》、BONUM MUSICA MEMBRAメンバー。東京藝術大学大学院修士課程器楽専攻古楽科に在籍。

 

勝森 菜々(KATSUMORI Nana)Viola

大阪府出身。京都市立芸術大学音楽学部卒業。
ヴァイオリンを岡本かへで、五十嵐由紀子、桑原謠子、大谷玲子の各氏に師事。
第11回日本演奏家コンクール弦楽部門特別賞及び協会賞受賞。第29回日本クラシック音楽コンクール室内楽部門第2位(最高位)。小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト、セイジ・オザワ松本フェスティバルにて子どものための音楽会に参加。
現在、東京藝術大学大学院修士課程古楽科に在籍中。若松夏美氏の元でバロックヴァイオリンを学んでいる。

 

島根 朋史(SHIMANE Tomofumi)Cello

古今のチェロとヴィオラ・ダ・ガンバを操る三刀流奏者。東京藝術大学にて博士号取得。同声会賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。パリ・サティ音楽院修了。ソロCD「レ・モノローグ」は、新聞・雑誌など5誌の推薦盤に選出された。古楽オーケストラLa Musica Collana首席奏者、サブディレクター。同団でNHKららら♪クラシックに出演。バッハ・コレギウム・ジャパン、東京バロックプレイヤーズ、木心トリオなど各メンバー。昭和音楽大学非常勤講師。

 

諸岡 典経(MOROOKA Noritsune)Contrabass

国立音楽大学卒業。コントラバスでオーケストラ、室内楽等で活躍する傍らヴィオローネにより数多くの演奏会や音楽祭、レコーディング等に参加。オーケストラ・シンポシオン、ラ・ムジカ・コッラーナ他メンバー。クラシックのみならずジャズ、ラテンなどジャンルを問わず活躍中。MOGメンバー。青梅リコーダーオーケストラ指揮者。東京五美術大学管弦楽団トレーナー。オンライン朗読コンテストに’20年2位、’21年1位受賞。