Now Loading...

Trio Concert Vol.6 〜St.Valentine’s Dayに寄せる愛の歌〜

Trio Concert Vol.6 〜St.Valentine’s Dayに寄せる愛の歌〜

イベント情報

開催時刻 2023年 02月 10日 (金) 開場 18:00 開始 18:30
お問合せ先 新居 佐和子
  090-6118-7807
  h.papierenthal@gmail.com

当日プログラム

ドニゼッティ
永遠の愛と誠
私は家をつくりたい

カール・レーヴェ
女の子の夢
蓮の花

モーツァルト
ピアノソナタ第3番 変ロ長調 K.281
寂しい森の中で

野澤 啓子
天のお后、喜びたまえ


チケット情報

全席自由
4,000円

[チケット取扱い&お問合せ]
ニオリ 090-6118-7807
h.papierenthal@gmail.com


Trio Concert Vol.6
〜St.Valentine's Dayに寄せる愛の歌〜

〜Profile〜

新居 佐和子 Sawako Niori(ソプラノ)

東京藝術大学卒業。同大学大学院オペラ科修了。二期会オペラスタジオ修了時に最優秀賞、川崎静子賞受賞。友愛ドイツ歌曲コンクール第3位入賞。平成元年度芸術家国内研修員。平成10年度文化庁芸術家国内インターンシップ研修生。二期会公演、東京都交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団「ワルキューレ」のオルトリンデ、二期会公演「バラの騎士」みなし児Ⅰ、日本フィルハーモニー交響楽団定期公演オペラ「つばめ」の他、「椿姫」ヴィオレッタ、「愛の妙薬」アディーナ、「フィガロの結婚」伯爵夫人、スザンナ、「魔笛」のパミーナ、侍女Ⅰ、「ドン・ジョヴァンニ」ツェルリーナ、「ナクソス島のアリアドネ」エコー、「カルメン」ミカエラ、「ラ・ボエーム」ミミ、ムゼッタ等でオペラに出演。フォーレの「レクイエム」、ベートーヴェンの「第9交響曲」等のソプラノ・ソロ、ドイツ歌曲、日本歌曲でのコンサート活動も行っている。2003年8月には、ユーハイム主催ゲーテの詩朗読コンテストにてドイツ語で朗読し、優勝。ドイツ歌曲と日本歌曲によるリサイタルを定期的に開催している。現在、二期会会員、東京室内歌劇場会員。

紙谷 弘子 Hiroko Kamiya(メゾソプラノ)

東京藝術大学卒業。同大学大学院独唱科修了。ウィーンにてドイツ歌曲を学ぶ。
第7回奏楽堂主催日本歌曲コンクール第3位入賞。友愛ドイツ歌曲コンクール第2位入賞。
歌曲を中心としたコンサートや新作歌曲演奏、ジョイントリサイタル等に多数出演している他、モーツァルト「魔笛」、「フィガロの結婚」、R.シュトラウス「エレクトラ」、ビゼー「カルメン」、シューマン「ゲノフェーファ」(日本舞台初演)、プッチーニ「ジャンニスキッキ」、チレア「アドリアーナ・ルクヴルール」、ジョルダーノ「アンドレア・シェニエ」他、ベートーヴェン「第九」、モーツァルト「ハ短調ミサ」「レクイエム」「戴冠ミサ」、バッハ「クリスマス・オラトリオ」「ヨハネ受難曲」「マタイ受難曲」、ヘンデル「メサイア」等、宗教曲のソリストとしても活躍中。2004年日本演奏連盟の推薦により東京文化会館小ホールに於いてリサイタルデビュー。現在洗足学園音楽大学、聖徳大学音楽研究センター各講師、二期会会員。

白澤 暁子 Akiko Shirasawa(ピアノ)

東京藝術大学附属高校を経て、東京藝術大学及び同大学院修士課程修了。シュトゥットガルト国立音楽大学芸術家養成課程を最優秀で修了。ピアノを多美智子、安川加寿子、高良芳枝、G・ローマイヤーの各氏に、室内楽を近藤良氏に師事する。2000年、アマデウス弦楽四重奏団のチェリスト、M・ロヴェット氏に招かれ、ロンドンにてクラリネットの近藤良氏と共にレコーディング、2001年には、近藤良氏、ヴィオラの百武由紀氏とレコーディングを行い、ドイツシャルプラッテン、徳間ジャパン・コミュニケーションズよりCDがリリースされている。これまでに、S・トゥルノフスキー(Fg、ウィーン・フィル首席)、Z・ティルシャル(Hr、チェコ・フィル首席)、L・ヴァルコール(Ob、フランクフルト放送響首席)、H・ピッカ(Hn、バイエルン国立歌劇場首席)、コチアンSQ(プラハ)、B・アベール(Br、シュトゥットガルト国立音大教授)等々、海外の優れたアーティストとも共演し、常に高い評価を得ている。現在(一社)東京カンマーアカデミー理事、ソリスト、室内楽奏者としての演奏活動の他、洗足学園音楽大学、芸術音楽研究所KASHIMAにおいて後進の指導にあたっている。

主催:NK企画
後援:公益財団法人 東京二期会

[貸出]13:00〜21:30