News ニュース
ファゴットの"おんがく"
公開日:2018年06月06日
“123シリーズ” の2回目となる公演、本サロンでは初めての、木管楽器メインのリ
謎に包まれた魅惑の木管楽器…ファゴット!
演奏してくださったのは皆神陽太さん。大学時代の同級であるピア
渡邊智道さんといえば、当サロンではおなじみ、美しい響きの追求
そんな彼も一押しの"ファゴット奏者"ということで、偶然が偶然
さらに、サロンに使用されている木材である楓(かえで・メープル
本公演の企画が持ち上がった当初から「ファゴットはマイナーな楽
ですがお話をしているなかで、彼は心の底からファゴットという楽

<プログラム>
木下牧子:おんがく
グロヴレーズ:シシリエンヌとアレグロ・ジョコーソ
サン=サーンス:あなたの声に私の心は開く
ドヴィエンヌ:バソンソナタ 第5番ト短調
ピエルネ:演奏会用独奏曲
ジャンジャン:プレリュードとスケルツォ
サン=サーンス:バソンとピアノのためのソナタ
一曲目は木下牧子作曲の「おんがく」
原曲は合唱曲で、作詞はまどみちおさんです。
その名のとおり、音楽の魅力が語られた詩なのですが、歌詞のある
ですが、この曲に隠されたメッセージはそんな表面的なことではあ
なぜなら、音楽は言葉を超えた存在だからです。
まさに"歌詞のない歌"── 管楽器の魅力はそこにあるのだと、気付かされた気分でした。
この曲を一曲目に演奏された理由も、頷けます。

二曲目のグロヴレーズ「シシリエンヌとアレグロ・ジョコーソ」
は一曲目とは正反対で、ファゴットのために作曲された曲です。
表現の幅が広いファゴットという楽器の魅力をふんだんに味わえる
サン=サーンス「あなたの声に私の心は開く」
オペラ『サムソンとデリラ』に登場するアリアの名曲です。この繊
オペラではメ
そんな2人の対話と、皆神さんのファゴットの語りかけるような優
オープニングの「おんがく」も元々歌の曲ですが、ファゴットは人
続けてモーツァルトと同時代の作曲家ドヴィエンヌの「バソンソナ
第一楽章はモーツァルトのファゴット協奏曲に通じる叙情的な曲調
エネルギーに満ちた優雅なこの曲で前半終了です。
ピエルネ「演奏会用独奏曲」
華やかで、それでいて重厚に始まり、ピアノと軽やかに曲を締めく
続けてジャンジャンの「プレリュードとスケルツォ」は極めてフラ
皆神さん曰く、「ファゴットの芸人的要素を詰め込 んだ作品」。
プログラムの中でもこの曲だけ少し違ったテイストで、ファゴット もピアノもひたすらに洒脱で甘い…そして聴いていると、確かに… 少し間抜けた、芸人的な要素が面白い…!
こんな風に曲による音の違いを楽しみながら聴くこともできるファ ゴット…なるほど、奥深い楽器です。
そしてプログラムの最後はサン=サーンス「バソンとピアノのため のソナタ」
サン=サーンスの最晩年に描かれたこの曲。
繊細なタッチの渡邊さんのピアノの、小川を流れる水の様にきらめ くアルペジオからはじまります。
それから、皆神さんのファゴットの、日差しのように温かく、のび やかな旋律が寄り添い、絶妙なアンサンブルを奏でます…
思わずため息が出るくらいに、大切に演奏されていることを感じる 、素晴らしい第一楽章でした。一転して第二楽章では荒々しく雄弁 な音色で躍動感のあるスケルツォ。そして第三楽章は、シンプルな ピアノの伴奏の上で皆神さんのファゴットの美しい旋律がゆったり と、聴く人の心に深く染み入る様に響きます…こちらも言葉では表 現しきれないほどの美しい音色に、ただため息が出るのみでした。 最後は快活な曲想へと移り、この名ソナタが締めくくられました。
皆神さんと渡邊さんのお二人の音の特徴が見事に溶け合い、サロン を包み込んでくれるような素晴らしいアンサンブル。
演奏前の解説で「ファゴットのことを想って描いてくれた、いい曲 」と仰っていましたが、皆神さんがファゴットのことを真に想って 演奏をしているのを感じ、 よりこの曲の魅力が引き出されているように思われ、心震わされる ひとときでした。
プログラムの中でもこの曲だけ少し違ったテイストで、ファゴット
こんな風に曲による音の違いを楽しみながら聴くこともできるファ
そしてプログラムの最後はサン=サーンス「バソンとピアノのため
サン=サーンスの最晩年に描かれたこの曲。
繊細なタッチの渡邊さんのピアノの、小川を流れる水の様にきらめ
それから、皆神さんのファゴットの、日差しのように温かく、のび
思わずため息が出るくらいに、大切に演奏されていることを感じる
皆神さんと渡邊さんのお二人の音の特徴が見事に溶け合い、サロン
演奏前の解説で「ファゴットのことを想って描いてくれた、いい曲

オーケストラでは埋もれがちなファゴットという楽器に焦点を当て
皆神さんの温かなお人柄から溢れるファゴットの優しく囁きかける
死ぬまでファゴットを吹いていきたいという皆神さん、今後年を重
"今この瞬間に生まれる音楽"とは実際に会場に足を運び、生演奏
それはとても刹那的なものとも言えます。
ですが、だからこそ尊く、誇り高き魅力があるものなのです。
(2018年5月13日開催)