イベントを読み込み中
  • このイベントは終了しました。

【第十夜】佐藤彦大サロンコンサート-Piano-

2017年10月06日 [金]
開始19:00
渋谷美竹サロン

出演

お問い合わせ先

主催美竹清花さろん/株式会社ILA
070-2168-8484
info@mitakesayaka.com
「彼は演奏家としての独自の音色を確立した」

桐朋学園大学学長で音楽評論家でもある梅津時比古が、佐藤彦大さんの演奏に関して、まさに「我が意を得たり」のように、以下のように毎日新聞に寄せています。

日本音楽コンクール優勝から9年、スペインのマリア・カナルス国際コンクールで1位を得た佐藤彦大がリサイタルを開いた(6日、浜離宮朝日ホール)。

久しぶりに聴く佐藤の音色の変化に驚かされた。第一曲、ラフマニノフ《コレルリの主題による変奏曲》冒頭の主題提示を、佐藤は、極めてやわらかい、脱力しきった音でひそやかに響かせる。まるで、窓を控えめに開けてそっと世界をのぞくように、そして見えた世界の不思議に驚くように。その後、音のやわらかさは神秘的なベールとなり、その中で、各声部がはっきりと浮かび上がる。しかも声部は分離することなく作品の核に常に溶け込んでゆく。それはテクニックが炸裂(さくれつ)する快速の流れになっても揺るがない。そのため、不安と夢に打ち震えるラフマニノフの感性がこまやかに描かれ、やがて祈りに昇華してゆく。

続いてラヴェル《亡き王女のためのパヴァーヌ》。ここに小品を組み込むプログラミングに驚いたが、佐藤が獲得した、核を持ちながらも柔らかさを極めた音色によって、この曲が品性のある悲しみとして、外面的な衣装を脱ぎ、美しく伝わってくる。選曲の意図が分かった。彼は演奏家としての独自の音色を確立したと言っていい。

後半のシューベルト《ピアノ・ソナタ第14番イ短調》にも無論、この音色は最大限に生き、息をひそめて世界を見つめるシューベルトの繊細さが感じられる。一方、それに対抗するシューベルト特有のデモーニッシュな音に関しても、十分にその志向性が見てとれる。リストによるシューベルトの歌曲の編曲、《糸を紡ぐグレートヒェン》《魔王》に関しては、さらに複層的な表現が可能なのではないだろうか。また最後のリスト《メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」》では、かつての佐藤の、生のピアノの音が顔を出してしまったところもある。佐藤が新たに獲得した音色の魅力を、今後も聴き続けたいという思いを強く抱いた。【特別編集委員 梅津時比古】

ここでは、プログラムにはなかったので当然ですが、モーツァルトについてはまったくふれていません。わたしが個人的に彼の演奏で、特別に聴いて欲しいのは、まずモーツァルトです。先日、美竹清花さろんにいらっしゃった佐藤彦大さんが弾いたモーツァルトのイ短調ソナタ! かつて、バレンボイムと、サバリッシュのモーツァルトのライブを聴いたことのあるわたしですが、そのときの演奏を凌ぐすばらしいモーツァルトでした。こんなモーツァルトは聴いたことがない、それほどすばらしい音、そして響きでした。皆さん、この機会を逃さず、佐藤彦大さんの演奏を聴きに来てください。

(美竹清花さろん主催・渡辺公夫)

プロフィール
佐藤 彦大
盛岡市出身。東京音楽大学大学院鍵盤楽器研究領域(ピアノ・エクセレンス)修了、ベルリン芸術大学及びチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院において更なる研鑽を積む。2009-12年度ロームミュージックファンデーション、2013・15年度明治安田クオリティオブライフ文化財団奨学生。

2008年第17回国際音楽祭「ヤング・プラハ」にソリストとして出演。2009年広上淳一指揮/東京音楽大学シンフォニーオーケストラのヨーロッパツアー、2012年小泉和裕指揮/仙台フィルハーモニー管弦楽団の東北ニューイヤーコンサートツアーにソリストとして同行。その他、大友直人指揮/東京交響楽団、小林研一郎指揮/日本フィルハーモニー交響楽団、広上淳一指揮/京都市交響楽団、L.ヴィオッティ指揮/ビルバオ交響楽団、V.P.ペレス指揮/テネリフェ交響楽団等、国内外の主要オーケストラと共演。室内楽ではNHK交響楽団首席メンバーをはじめ久保陽子(Vl.)、二村英仁(Vl.)の各氏等と共演している。

主要なリサイタルは2011年東京文化会館小ホール、2013年紀尾井ホール、2016年浜離宮朝日ホールにおいて開催され、各誌で好評を博した。またNHK-FM「名曲リサイタル」「リサイタル・ノヴァ」に出演。日本各地をはじめ、スペイン・ロシア・ドイツ・イタリア・フランス・チェコ・中国・台湾で演奏活動を行っている。

録音ではライヴ・ノーツより2012年「Hiroo Sato plays 3 Sonatas」、2017年「Hiroo Sato Piano Recital」(レコード芸術準特選盤)の2枚のアルバムをリリースしている。

2017年9月より母校、東京音楽大学非常勤講師として後進の指導にあたる予定。

[受賞歴]
2004年第58回全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第1位、併せて野村賞・都築音楽賞受賞
2006年第1回野島稔・よこすかピアノコンクール第1位
2007年第76回日本音楽コンクール第1位、併せて野村賞・井口賞・河合賞受賞
2010年第4回仙台国際音楽コンクール第3位
2011年第5回サン・ニコラ・ディ・バーリ国際ピアノコンクール第1位、併せてF.リスト2011特別賞・批評家賞受賞(イタリア)
2015年第21回リカルド・ビニェス国際ピアノコンクール第2位(スペイン)
2015年第36回霧島国際音楽祭賞受賞
2016年第62回マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽コンクール第1位、併せて聴衆賞・グラナドス賞受賞(スペイン)