美しくも力強く、叙情的──
大好評!鈴木舞&尾崎美空による北欧の巨匠シリーズ第2弾!
〜北欧の巨匠たち Vol.2〜
ドイツもの、ロシアもの、フランスもの…クラシック音楽は膨大であるがゆえに、国、時代、系譜、形式など、さまざまな角度でセグメントを切ることができる。
国によって、さまざまな「〜もの」を耳にすることがあるが、なぜだか“北欧もの”を中心に取り上げている企画にはあまり出会わない。
北欧の作曲家といえば、ノルウェーのグリーグ(1843-1907)、フィンランドのシベリウス(1865-1957)の二大巨匠がまず挙げられるだろう。
そんな“北欧もの”だが決して無個性ということはなくむしろその逆で、郷土愛というか自国独自の意識が感じられるどこにも無い個性で彩られている作品が多い。
グリーグの有名なペール・ギュントの朝は清々しく瞑想的な音楽が広がる。傑作中の傑作といってよいピアノ協奏曲イ短調では北欧の抒情性に溢れながらも、大自然の湧き上がるような力強さは、聴き手に大きなパワーを与える。
シベリウスは主に交響曲の評価が高い。特に、第2番「フィンランディア」は《フィンランドは目覚める》という言葉のごとく、ロシアの政治的占領下に対して高まりつつあった民族主義的な不安や不満の渦の中に希望へと駆り立てるうねりが感じられる。
素朴ながら特長的な小品も残されており、「もみの木」はピアノ曲で最も有名だろう。
本シリーズでは、小品等の室内楽作品を通して、交響曲とは違った北欧の森の静けさや抒情美を味わいたい。
北欧の二大巨匠を中心とした異色の企画だが、鈴木舞氏と尾崎未空氏のデュオにより全3回シリーズとして展開することになった。
どんな作品でも既成観念に縛られることなく真摯に向かい合い、全身全霊で伝えようとする“アーティスト魂”には毎回感服するものがあるが、今回の企画は名曲ではあるが聴くことができる機会が少ないため貴重なチャンスとなるだろう。。
留学先ミュンヘンで研鑽しあった二人による「北欧の美しく、力強く、静けさに秘めたロマン、叙情性」を深く味わってみよう。
(渋谷美竹サロン)
プロフィール
鈴木 舞(Mai SUZUKI)Violin
東京芸大を経て、ローザンヌとザルツブルグ、ミュンヘン研鑽を積む。チャイコフスキー国際コンクール最年少セミファイナリスト。ヴァーツラフ・フムル国際コンクール、オルフェウス室内楽コンクール優勝。スピヴァコフ国際コンクール第二位。読響、東響、ホーフ響、モラヴィアフィル、クオピオ響、ローザンヌ室内管等、内外のオーケストラと共演を重ね、各地で室内楽やリサイタルに招かれている。
キングレコードよりデビューCD「Mai favorite」をリリース。使用楽器は1683年製ニコロ・アマティ。
Website:
https://maiviolin.com
尾崎 未空(Misora OZAKI)Piano
12歳でオーケストラと初共演、翌年に初リサイタルを開催して以来、国内外で数多くの演奏会に出演。ドイツ、オーストリア、イギリス、オランダ、ポーランド、ノルウェー、日本各地などでリサイタル開催やコンサート出演を重ねる。2016年第40回ピティナピアノコンペティション特級グランプリ。2019年第15回MozARTe international piano competition(ドイツ・アーヘン)で第1位及び聴衆賞を受賞。
2022年にはヘンレ出版社主催による、マレイ・ペライア氏のマスタークラスに参加、ミュンヘンの同社オフィスにてサロンコンサ-トに招かれ、バッハの『ゴルトベルク変奏曲』を演奏した。ピアノをアンティ・シーララ氏、江口文子氏に師事。現在ミュンヘン在住。
*やむを得ない事情により日時・内容等の変更、中止等がある場合がございます