【山川寛子さん】クラシカルサクソフォニストとして生きる理由──

“クラシカルサクソフォニスト”として注目を集める山川寛子さん。

サックスといえばジャズや吹奏楽を思い浮かべますが、クラシック音楽におけるサクソフォンの魅力を広めようと、国内のみならず国際的にもご活動をされている山川寛子さん(以下敬称略)に、その魅力を語っていただきました。

美竹清花さろんでは2回目の登場となる今回の4月13日のコンサートでは、まさにサクソフォンの音色に魅了された作曲家たちによる聴きごたえのあるプログラムと、彼女の空気と溶け合うような優しいサクソフォンの音色に期待が膨らみます。




サクソフォンは”発明品”だった


──サクソフォンの由来とは




スタッフ今回はクラシックサクソフォンの演奏会ということで、私たちはそもそもサクソフォンという楽器のことすら、あまりわかっていない状態なのですが、”最近の楽器”というイメージがありますね。いつ頃生まれた楽器なのでしょうか?

山川そうですね。1840年代にベルギーのディナンという街に住むアドルフ・サックス氏によって作られました。

スタッフ人の名前からきたのですね!

山川そうです。彼のお父さんも楽器製作者だった為、若い時から楽器の発明を行い、今日に使われているバスクラリネットの設計をしたのもアドルフ・サックスです。
サックスは特許も取っている“発明品”なんです。

スタッフ発明品!楽器なのに特許を持つ”発明品”なわけですね。とても興味深いですね…。
たしかに木管楽器に分類されるのに、フルートやクラリネットなどの柔らかい木を感じる音というよりは、金管のような明るい音色と、明瞭な発音で、見た目も金管みたいですよね。(笑)

山川確かによく金管楽器と言われます(笑)
サクソフォンの本体は金属なので、トランペットなどの金管楽器と同じです。ただ、クラリネットやオーボエと同じく、葦科の植物である“リード”を振動させて音を鳴らすので木管楽器に分類されるのです。
この楽器は軍楽隊に使用されたことにより、世界に広まっていきました。

スタッフなるほど!金管楽器のように大きな音が出て、木管楽器のように細かいパッセージも演奏できるサックスは、確かに軍楽隊にぴったりですね。

山川そうなんです。その流れでアメリカに渡った時には、ちょうど新しい音楽ジャンルであったジャズが派生してきた時期で、早速、ジャズに取り入れられました。
サクソフォンと聞くとジャズのイメージが強いのはジャズの歴史の最初からサクソフォンが入っているからだと思います。
でも、クラシックの作曲家の間でも知名度がどんどん上がり、使用されるようになっていきました。 “19世紀最高の発明品”と称され、世界中の多くの作曲家、演奏家に愛されてきた楽器なんですよ。



サクソフォンの魅力に一番最初に気付いた人物


──そんなモダンな楽器サクソフォンに、いち早く気付いて取り入れた作曲家とは




山川最初にサクソフォンが使用されたのは、1844年に、ベルリオーズの合唱曲が彼自身の手によって、まだ特許を取る前のサクソフォンを含む6種類の新しい楽器のために編曲されて、ベルリオーズ本人の指揮によって演奏されたそうです。
この時の演奏者は楽器を発明したアドルフ・サックス本人でした。

スタッフ初めて使用されたのが1844年とは、とても新しく感じます。
バッハが活躍した時代が1685〜1750年なので…バッハもベートーヴェンもこの世を去った時代でさえ、まだ生まれていなかった楽器と考えると、不思議な気分にすらなります。
しかも、最初は合唱曲だったのですか!確かに人の声に近いような、まろやかで自由な表現が特徴的でもありますね。

山川そうですね。ただ、当時のサクソフォンはまだ未完成の状態で、アドルフ・サックスは演奏中も工具を使い、楽器の調整をしていたそうです。この2年後の1846年に特許を取っています。

スタッフまだお試し段階だったのですね。では、オーケストラやアンサンブルに取り入れられたのはいつぐらいだったのでしょう?

山川オーケストラの中で最初にサクソフォンが使われたのは、1845年、カストネル作曲のオペラ『ユダヤ人最後の王』です。
その後、ビゼーが1872年に作曲した『アルルの女』でサクソフォンを使用しています。

スタッフなるほど、アルルの女は美しい旋律が印象的ですよね。
今回もプログラムに入っていますね!

山川そうですね。今日演奏されているサクソフォンが使用されるオーケストラ作品の中で、『アルルの女』が1番古いものと言えるでしょう。次のコンサートではこのアルルの女のサクソフォンソロパートも演奏します。
今後、オーケストラでアルルの女を聴く時にサクソフォンに注目して頂けるように覚えていただきたい1曲です。



クラシックサクソフォンの魅力


──山川さんが思うサクソフォンの魅力を、是非、教えてください!



山川先ほど話題にもなりましたが、サクソフォンは金管楽器のような見た目ではありますが、クラリネットやオーボエと同じくリードを鳴らして音を出す木管楽器。でも本体が金属なので他の木管楽器より大きな音も出ますし、響きもあります。この響きが多く温かみのある音色がいいなぁと思っています。


スタッフそれはわかります!見た目と反して(?)、芯の太い、人の声のような音がしますよね。
ですが、不思議なのがジャズとクラシックでは、サクソフォンの音色がまったく違うように聞こえます。
先ほども話に出ましたが、やっぱり一般的にはサクソフォンといえばジャズが有名ですよね?

山川そうですね。ジャズの印象が強い楽器ですが、私自身がクラシック好きなので、単純にクラシックの楽曲の方が肌に合うんです。
ジャズもクラシックもポップスも…やろうと思えば色々な事ができる楽器ではありますが、クラシックの楽曲だけでも全てを網羅できないくらいの数があります。私は器用なタイプではないので、マルチにはならずにじっくりとクラシックの楽曲を勉強していこうと決めました。
時代の流れと共に音楽も変化していきます。
サクソフォンの歴史はまだ浅いので、ベートーヴェンやモーツァルト等の有名作曲家の作品がありません。でも、新しいからこそ、史実とリンクさせて聴いていただくと楽しいと思います。
政治的なメッセージを持つ作品や実験的な音楽は是非、その時代背景を知ってから聴いていただきたいです。




名曲の背景からは、いつも想像力を掻き立てられる


──サクソフォンの名曲とは 




山川まずは20世紀の頭に書かれた、サクソフォンにとって初期の作品がおすすめです。
現代の作品はジャズやポップス等様々な要素が入っています。それはそれで楽しいと思いますが、ここのサロンにいらっしゃる方々はクラシックがお好きな方ばかりですよね。
20世紀初頭の作品は凄くクラシカルなので、皆様にすんなり聴いていただけるのではないかなと思います。
前回演奏させていただいたドビュッシーのラプソディ
今度のコンサートで演奏させて頂きグラズノフのコンチェルトはこの時期の作品です。
グラズノフはヴァイオリンコンチェルトと似ているので聴きやすいと思います。

スタッフそれは楽しみです。
グラズノフの雰囲気はどんな感じですか?

山川ロシアらしく壮大でロマンティック。
後期ロマン派らしいとも言えますね!

スタッフロシアでロマンティックといえばラフマニノフがピンと来ますが?

山川まさにそうです。ちなみに、ラフマニノフの交響曲1番の初演はグラズノフの指揮によるものでした。
これは大失敗に終わりますが、理由はグラズノフが酔っていたせいだと言われています。

ラフマニノフを扱った映画「ある愛の調べ」という映画にも描写されています。
この映画は交響曲1番が失敗に終わり、ラフマニノフが鬱状態になってしまうシーンがあります。
ここで、指揮をしているグラズノフが一瞬映るんです。
私はこのシーンを見て、思わずニヤリとしてしまいました!ちゃんと酔っ払いの指揮者として描かれていますから。


スタッフそうなのですね!クラシック音楽の歴史を紐解くと、あらゆる作曲家があらゆる作曲家に影響を受け、また与え合っているので、想像力を掻き立てられますね。
ちなみに、そんな酔っ払いの(?)グラズノフのサクソフォンコンチェルトについて少し教えていただけますか?

山川はい。この作品は、ドイツ生まれのサクソフォン奏者、シガード・ラッシャーの依頼により作曲されたグラズノフ最晩年の作品です。
前回、私が美竹清花さろんのコンサートのメインにしたのがドビュッシーのラプソディ。
これはドビュッシーが“サクソフォンに魅せられて”書き残したものではありません。
サクソフォンの事をあまり知らずに、苦戦して、苦戦して、途中で投げ出し、なんとか仕上げたもの。
対して、このグラズノフはサクソフォンに魅了されて、サクソフォンカルテット、サクソフォンコンチェルトを書き上げてくれました。
委嘱者であるサクソフォン奏者、ラッシャーと何度も打ち合わせを重ね、サクソフォンという楽器を研究したそうです。
演奏をしていても、グラズノフがこの楽器、サクソフォンに対して愛情を持っていることがわかります。


スタッフなるほど。ヴァイオリンやピアノの曲なんかでもそうですが、作曲家が楽器を愛して作曲していたのか否かというのは、演奏者側が一番よく気づくことですよね。(笑)

山川そうですね(笑)
実は、この作品は多くの音大で入試曲として使われているのです。
ですので、サクソフォン奏者は誰でも楽譜を持っていますね。
高校生の時に音大入試の為に勉強して、その後、数年経ってから楽譜を開いても「やっぱり難しい」と演奏者たちが唸る曲。
難しいというのはネガティブな意味ではなく、よく考えられている作品なので、我々もよく考えて、しっかり勉強しないと太刀打ち出来ないという意味です。

スタッフなるほど。サクソフォン奏者にとって、避けては通れないような大曲なのですね。

山川そうですね。サクソフォン奏者にとってのグラズノフは、ヴァイオリン奏者にとってのメンデルスゾーンのコンチェルトと同じような立ち位置でしょうか。
それだけ名曲であり、演奏者の個性が出る曲です。
でも、向き合えば向き合う程新しい発見がある曲!様々な共演者からも新しい発見を貰います。それがとても楽しいのです。



生演奏で絶対に聴きたい武満徹


──武満徹に関して




スタッフ個人的に今回の武満徹の作品も、とても楽しみにしています。
武満は、それこそ最近の作曲家という印象がありますが、超越した自然な美しさのようなものを感じる不思議な魅力のある作曲家ですね。前衛的な現代音楽が流行った時代を生きた人でしたね。

山川そうですね。20世紀半ばから“実験的な音楽”が発展していきました。
ちょうど、今までの音楽では使われて来なかった特殊奏法が考案され、現代曲というものが出てくる時代でしたね。
今回、演奏させて頂くディスタンスは本来、オーボエソロ、もしくは和楽器・笙とのデュオのために書かれました。
それを1980年にフランス人の演奏家、セルジェ・ベルトキ氏がソプラノサクソフォンのソロに書き直して演奏をしました。武満徹氏自身がこの演奏を聴いて絶賛したそうです。
それから、この曲は武満自身がソプラノサクソフォンへのトランスクリプションを認めた作品になりました。

スタッフそうだったのですか。
武満もサクソフォンに魅了された作曲家だったのですね!

山川はい。ですが、残念ながら、武満徹はサクソフォンのためのソロ曲を残していないのです。
彼自身はサクソフォンが好きだったそうで、映画音楽では使用してくれているのですが。

スタッフなぜ、サクソフォンの作品を残さなかったのでしょうか?

山川恐らく、その当時は日本にサクソフォン奏者が少なく、彼と交流があったり、委嘱する演奏家が居なかったのだと思います。
私自身、今まで邦人作品、ましてや現代曲は遠ざけてきました。
邦人作品を避けてきたのは、ただ単に西洋への憧れが強かったからです。(笑)
ですが、海外でコンサートをさせていただく機会を経て、邦人作品の現代曲を自分のレパートリーに含めたいと思うようになりました。

スタッフたしかに。ロシア人の演奏するロシアもののように、日本人が演奏する邦人作曲家の作品は説得力がありますね。
現代曲を避けてきたのは他に何か理由があったのですか?

山川そうですね。現代曲を避けてきたのは、作曲家、演奏家の自己満足な作品だと感じる事が多く、そこに意味を見出せなかったからというのがありますね。
表現したいものがあって、それに伴う現代奏法ならば取り組む価値はあると思いますが、現代奏法を見せびらかすような、表現したいものが見えない作品、お客様が喜んでくださるのかわからない作品に関しては取り組む気力が湧きませんでした…。



スタッフなるほど!それはとても良くわかります!
ジョンケージの4分33秒とか!(笑)
もちろん、前衛的な試みとして評価が高い理由が、そこにはあるのだと思いますが。

山川そうですね!
深掘りすれば考えが変わるのかもしれませんが、なかなか気持ちが向かなかったのです。
とはいえ、ピアニストはプロコフィエフ、スクリャービンが現代曲だと言いますから、私たちサクソフォン奏者の意見とは少々ズレがあるとは思います。(笑)
私の指す現代曲は、ガラガラドシャーン!! 特殊奏法特殊奏法特殊奏法!
みたいな作品のことです。伝わるかしら。

スタッフはい。よくわかります。(笑)

山川武満徹は現代曲の作曲家だと言われますが、彼の作品はいつもとても綺麗…!
ディスタンスも現代奏法を駆使する無伴奏曲ですが、武満徹の世界観、音色、空気が溢れています。
勉強していると武満氏の真っ直ぐなお人柄を感じるんです。
現代作品は「理解しよう!」と、気合いを入れて聴くのではなく、その場の空気や香りを感じて欲しいです。
また、現代曲は絶対に生演奏がいいです!
録音で聴いても空気はあまり伝わりませんから。




サクソフォンを愛した作曲家たちによる、渾身のプログラム


──最後に、今回のコンサートのプログラムについてコンセプトや聴き所を教えてください。




山川“サクソフォンに魅せられた作曲家たち”というテーマで選曲をしました。
メインはグラズノフのコンチェルトです。
サクソフォンをいち早く取り入れた作曲家、ビゼーからはアルルの女とカルメンファンタジーを。

ラフマニノフの小品も組み込みました。
ラフマニノフは最晩年の作品《交響的舞曲》作品45のオーケストラにサクソフォンを組み込み、とてもとても美しいソロを与えてくれました。彼がもっと長く生きて居たならば、確実に、サクソフォンソロのための作品を遺してくれたと思うのです。
他には、ラヴェルの小品“ハバネラ形式の小品”も演奏致します。
ラヴェルはボレロ、展覧会の絵でサクソフォンを取り入れています。しかも、実はサクソフォン四重奏のための作品を書く予定でサクソフォン奏者と打ち合わせまでしていたのです!ただ、残念ながら病気の進行が進んでしまい、作曲は叶いませんでした。
途中には、先ほどお話しした武満徹。
他にはきっと皆様がご存知ない作曲家を2人ご紹介します。
1人はサンジュレーという作曲家
彼は、なんとアドルフ・サックスの友人だった人!爽やかで聴きやすい作品を書いています。
ピアニストの入川さんが早速気に入ってくださいました。
もう1人はデュボワというフランス人作曲家。私の好きな作曲家の1人です。管楽器に精通した作曲家ですね。
こちらも小品なので聴きやすいと思います。
サクソフォンのコンサートは多くの方にとって、知らない作品が増えてしまうと思うので、盛り沢山の重い内容にならないように気を付けてプログラムを組んでいます。
構えずに、お気軽にお運び頂けたら嬉しいです。

スタッフ今回のプログラムは特に、サクソフォンという楽器を愛した作曲家による作品が盛りだくさんなので、より楽しみですね!
ありがとうございました。



(2019年2月14日美竹清花さろんにて収録。文責、見澤沙弥香)



山川寛子サロンコンサート(ピアノ:入川 舜)

2019年4月13日(土)  開演18:00
美竹清花さろん 
公演の詳細はこちらから




当日プログラム
ラフマニノフ:リラの花、ヴォカリーズ
ビゼー:『アルルの女』より間奏曲 カルメンファンタジー(小野寺真編)
武満徹:ディスタンス(ソプラノサクソフォン版)
グラズノフ:サクソフォンコンチェルト

*プログラム等は、やむを得ない事情により、 変更になる場合がございます。


プロフィール
山川 寛子(やまかわ・ひろこ)Saxophone

昭和音楽大学卒業。第10回ブルクハルト国際音楽コンクール管楽器部門にて審査員賞を受賞。第7回ルーマニア国際音楽コンクールにて奨励賞を受賞、他受賞歴多数。2012年、ルーマニア国立ラジオ局にて公開CD録音を行い、好評を博す。また、ルーマニアのペレシュ城、アルクーシュ城にて演奏会を開催し、その模様は全世界に放映された。その後も2014年11月にルーマニアとトルコでのリサイタル、2015年5月にはロマナ・アメリカン大学(ルーマニア)日本語研修センター10周年記念行事に日本からの招待アーティストとして招かれ、最終日のコンサートで弦楽カルテットとの演奏を行う。2017年1月セカンドアルバム「Classical Melodies」を発売。2018年2月にはルーマニア・ブラショフ フィルハーモニー交響楽団と2曲の協奏曲を共演し、好評を博した。
現在、ソリストとしての活動の他、室内楽、オーケストラへの客演等幅広い演奏活動を展開中。これまでにサクソフォンを大森義基、波多江史朗の各氏に、室内楽を榮村正吾、福本信太郎の各氏に師事。ジャン=イヴ・フルモー、須川展也、各氏のマスタークラスを受講。
公式HP http://hirokosax.com

過去のニュース

2024年
2023年
2022年
  • 2022年 年末年始休業のお知らせ
  • 【公演中止のお知らせ】12/10 N響メンバーによる定期サロン 第5回
  • 【吉田友昭さん】「吉田友昭のベートーヴェン」が聴きたい理由。めずらしい音楽人生と、独自の指導方針
  • 【公演中止のお知らせ】9/20鐵百合奈 ─シューベルトからシューマンへ─ <第1回>「追憶と幻想」[追加公演]
  • 『渋谷美竹サロン』に改称します
  • 【お知らせ】2022年 夏季休業のお知らせ
  • 【追加公演のお知らせ】 鐵百合奈、新シリーズ「シューベルトからシューマンへ」第1回
  • 【鐵百合奈さん】ベートーヴェン全曲を終え、新たなチャレンジへ
  • 【告知】鐵百合奈、新シリーズ「シューベルトからシューマンへ」のお知らせ
  • 【告知】N響メンバーによる定期サロン、セット券発売のお知らせ
  • 【安達真理さん、佐藤卓史さん】歌曲王!シューベルト音楽の魅力を深く知る
  • 【N響メンバー】フーガの技法を語る
  • 【5周年記念プレゼント】LINE登録or新規入会でマグカップGET!
  • N響メンバーによる、室内楽シリーズがスタートします!
  • 【深貝理紗子さん】フランス音楽を聴く──
  • 【曲目変更のお知らせ】1/29(土)15:00 村上智則ピアノリサイタル
  • 2022年 新年のご挨拶
  • 2021年
  • 【尾崎未空さん】第4回タリン国際ピアノコンクールで3位入賞の注目のピアニスト、尾崎未空の「音楽(Musik)」
  • 2021年 年末年始休業のお知らせ
  • 【鈴木舞さん、森本隼太さん】意外すぎる?!「鈴木舞 × 森本隼太」共演の秘密に迫る──
  • 10月21日(木)20:00- 放送 J:COM テレビ「快決 中尾ミエ!」の撮影場所としてご利用いただきました。
  • 【お知らせ】「鈴木舞&川口成彦 モーツァルト・ヴァイオリンソナタ全曲演奏会 第4回『さらなる深みへ vol. 1』、第5回『さらなる深みへ vol. 2』」開催日変更のお知らせ
  • 【お知らせ】2021年 夏季休業のお知らせ
  • 【曲目変更のお知らせ】8/11(水)19:00 吉見友貴ピアノリサイタル
  • 【開催のお知らせ】緊急事態宣言期間中の公演についてのご案内
  • 《4周年記念》LINEにお友だち登録をして500円割引クーポンをGET!!
  • 【お知らせ】ゴールデンウィーク休業のお知らせ
  • 【開催のお知らせ】鐵百合奈ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会<第6回>「歌のかなた」
  • 【お知らせ】「鐵百合奈 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会<第7回>『いずこへ』」開催日変更のお知らせ【2021/12/5開催】
  • 【お知らせ】3/7「ミュンヘントリオ サロンコンサート」の出演者変更と、演奏曲目の変更に関するお知らせ
  • 革新と魅惑に満ちたワーグナーの音楽── その魅力に迫る!
  • 【お知らせ】引き続き、徹底した感染対策を継続いたします。
  • 2021年 新年のご挨拶
  • 2020年
  • 【お知らせ】「鐵百合奈 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会<第6回>「歌のかなた」」開催日変更のお知らせ【2021/4/25開催】
  • 【告知】鈴木舞&川口成彦によるモーツァルト全曲演奏会、ついに決定!!
  • 【お知らせ】12/6,7 鐵百合奈ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会<第5回>「精神」追加募集のお知らせ
  • 【お知らせ】12/4安達真理&江崎萌子デュオリサイタル追加募集のお知らせ
  • 【美竹サロン公式ブログ】はじめました♪
  • 【美竹サロン公式LINE】にて、気になる情報を配信しております♪
  • コロナ対応による、貸し出し料金改定のお知らせ
  • 【お知らせ】主催コンサートの追加募集のお知らせ
  • 収容人数の緩和についてのお知らせ
  • 「黒川侑&黒岩航紀デュオリサイタル」公演延期のお知らせ【延期日程決定】
  • ご支援のお願い
  • 「8/2 佐藤彦大 ベートーヴェン 3大ソナタPlus」開催のお知らせ
  • 受付デスク営業時間短縮のお知らせ
  • 「7/23 小林美恵&務川慧悟デュオリサイタル」開催のお知らせ
  • 「7/26 周防亮介ヴァイオリンリサイタル」開催のお知らせ
  • 貸出時の新型コロナウイルス感染防止対策についてのご案内
  • 鐵百合奈さん学藝顧問退任のお知らせ
  • 6/27吉見 友貴ピアノリサイタル公演中止のお知らせ
  • 「6/13 入川 舜 バッハを辿るVol.3」開催のお知らせ
  • 受付デスク営業時間のご案内
  • 5/30大江馨ヴァイオリンリサイタル 公演延期のお知らせ
  • 6/6尾崎 未空ピアノリサイタル公演中止のお知らせ
  • 緊急事態宣言延長における受付営業時間のご案内
  • 5/27鐵百合奈ピアノコンサート《美竹清花さろん3周年記念》公演中止のお知らせ
  • 5/5佐藤 彦大 ベートーヴェン3大ソナタPlus 公演延期のお知らせ【8/2へ延期が決定】
  • 4/22吉見友貴ピアノリサイタル、4/26谷昂登ピアノコンサート公演延期のお知らせ
  • 新型コロナウィルス対策による受付デスク営業停止のご案内
  • マエストロ・シリーズ、ついに開幕!
  • ラストキャンペーン、締め切りは今月まで!
  • 「3/22 實川風・高橋ドレミ ピアノデュオ」開催のお知らせ
  • 新型コロナウイルス感染症への当サロンの取り組みとご来館のお客様へのお願い
  • 「3/15 ミュンヘントリオ サロンコンサート」公演延期のお知らせ【来年2021/3/7へ延期が決定】
  • 新型コロナウィルス対策による営業時間の一部変更につきまして
  • 【重要】新型コロナウイルス対策についてのご案内
  • 2019年
  • 【期間限定】2019年度ラスト!ご新規入会キャンペーン開催!!
  • 年末年始休業のお知らせ
  • 【重要】渋谷駅の地下鉄出口番号変更のお知らせ
  • 【江崎萌子さん】スケールが大きく天衣無縫── ピアニスト江崎萌子を紐解く【音楽のQ&A】
  • 主催コンサートのキャンセル料についてのお願い
  • 消費税増税前の新規メンバーズのお申し込みは9/30までがオススメです!
  • 務川慧悟によるゴルトベルク変奏曲BWV988が追加公演が決定!!メンバーズ先行予約を9/3(火)より開始!!
  • 圧倒的な佐藤彦大ワールドへの挑戦「2019佐藤彦大ベートーヴェン三大ピアノソナタPlus」を体験する
  • 8/12 務川慧悟ピアノコンサート《追加公演》におけるプログラムについてのお知らせ
  • チャイコフスキー国際コンクールにて、藤田真央さんが第2位!
  • 務川慧悟、追加公演が決定!!メンバーズ先行予約を6/19(水)より開始!!
  • 【美竹サロン公式LINE@はじめました】お友だちになると嬉しいプレゼントをお送りします!
  • 2019年5月〜12月の公演スケジュールとお申込開始時期について(4/24時点)
  • 第1回メンバーズ(会員様)懇親会を行いました!
  • 尾崎未空の”未だ見ぬ空” ~無色透明な音色~
  • 【山川寛子さん】クラシカルサクソフォニストとして生きる理由──
  • ショパンの魂が宿る音 香りたつ音、スパイシーな斬新さ、降りそそぐ癒し――
  • ダマーズのピアノ曲~軽妙洒脱、幸せにひたる~
  • 8本の弦の「可能性」と「発見」 聖俗の対比、民族色の彩り、時を超える風の音―――
  • twitterにて、質問箱はじめました!
  • ベートーヴェン全曲、ついに今週!!「受苦」に込められた思いとは──
  • 【開場時間変更のお知らせ】2月17日(日) 鐵百合奈ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会<第1回>「受苦」
  • 【掲載報告】四国新聞1月28日の朝刊の記事《ピアノの未来見渡す演奏会》
  • プロコフィエフに歩み寄る 多彩な音楽性――美しい叙情性、冷徹さから情熱の炎まで
  • 2019年 新年のご挨拶
  • 2018年
  • 静けさを聴く ~多様な“静寂”の表情~
  • さまざまな世界 ──太田糸音の多彩な魅力
  • 【黒川侑さん、伊東裕さん】クラシック音楽と弦楽器の魅力──【後編】
  • 【黒川侑さん、伊東裕さん】楽器との出会いから今、演奏家として──【前編】
  • 【公演延期のお知らせ】入江 一雄プロコフィエフ ピアノ・ソナタ全曲<第2回>
  • 佐藤彦大&佐藤幸子ピアノデュオコンサート、さらに楽しむために…♪
  • 務川慧悟 三大潮流の新しい風 ~ドイツ・フランス・ロシアの音楽~
  • 浜松国際ピアノコンクールにて、務川さんが第5位 入賞!
  • 【重要】日程変更のお知らせ・鐵百合奈 ベートーヴェンピアノソナタ全曲演奏会<第3回>「構築を求めて」
  • 【掲載報告】朝日新聞《ベートーベンのソナタ、全曲に挑む ピアニスト・鐵百合奈、3年かけて演奏会》
  • 【掲載報告】週刊エコノミスト 11月13日号「アートな時間 クラシック」
  • イメージの刷新!~クラシックサクソフォンの魅力~
  • 【掲載報告】毎日新聞、夕刊芸能面《未来「見はるかす」 ベートーベンの全ソナタ演奏会》
  • 〜フランクから夭折の天才、ルクーへ。ベルギーの系譜〜 孤高の幽玄と情熱の交錯
  • オーボエによるドイツリート、シューマン夫妻とブラームス ~歌詞のない歌の世界~
  • 【掲載報告】日本経済新聞、夕刊 《演奏・研究こなす「二刀流」音楽家》
  • 演奏、学究、評論の面で異彩を放ち始めた鐵百合奈氏が学藝顧問に就任
  • バッハ生誕333年、クリスマスに絶対聴きたい「ゴルトベルク変奏曲」
  • 【入江一雄さん】ソロから室内楽まで── 入江一雄の優れたバランス感覚の秘密に迫る【後編】
  • 【入江一雄さん】ソロから室内楽まで── 入江一雄の優れたバランス感覚の秘密に迫る【前編】
  • 鐵百合奈 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会発表・記者会見
  • 音楽と色彩 ~音に色をつけたのか、色に音がついたのか~
  • 三者三様のトリオ――歌うチェロと喋るヴァイオリン、聞き上手なピアノ
  • 雨と嫉妬と葛藤と〜現代曲の美しさ〜
  • 圧巻! ~佐藤彦大のベートーヴェン三大ソナタ演奏会~
  • 確信を秘めて突き進む鐵百合奈。“情”と“知”の融合──
  • ファゴットの"おんがく"
  • 【佐藤彦大さん】受け継いだもの── 伝統の継承が生み出す音楽の本質
  • 今週のコンサートは、佐藤彦大によるベートーヴェン三大ソナタ!
  • 【藤田真央さん】音の美しさの秘密に迫る【Q&A】
  • 今週のコンサートは、鐵百合奈が表現する「生と死」
  • 【7月の申込開始!】どこにもない稀有な企画に、注目が集まる。
  • 【新シリーズ、幕開け!】藤田真央の研ぎ澄まされた音 ──
  • 【お詫び】~ 内匠 慧コンフルエンシスシリーズ 〜第1回「新実 徳英」展〜 公演中止について
  • 【申込開始】6月のコンサートは、贅沢なプログラム…!
  • こけら落としシリーズ最終夜、 音の余韻──
  • 今日までキャンペーン!!
  • 音楽の捧げ物
  • アンサンブルの真髄を──
  • シューマンの世界にたっぷり浸る午後
  • “音楽を聴くこと”とは?
  • 5月のコンサート、お申し込み開始いたしました!
  • 新シリーズ発表!!その名は・・・
  • 内匠慧が紡ぐリゲティの宇宙
  • 【黒岩航紀さん】今もっとも活躍中の若手ピアニスト黒岩航紀さんに聞く【音楽のQ &A】前編
  • 【黒岩航紀さん】今もっとも活躍中の若手ピアニスト黒岩航紀さんに聞く【音楽のQ&A】後編
  • 【鐵百合奈さん】トリプル快挙!鐵百合奈が語る【音楽のQ&A】
  • サロンコンサートならではの迫力が生む”感動”を
  • 2018年、コンサートの予定が続々と!
  • 2017年