【吉田友昭さん】「吉田友昭のベートーヴェン」が聴きたい理由。めずらしい音楽人生と、独自の指導方針

吉田友昭氏は、第79回日本音楽コンクール第1位、マリア・カラス、ホセ・イトゥルビ、マリア・カナルス、ハエン、シドニー他の国際コンクールで優勝・入賞。ヨーロッパに12年間居住して帰国という欧州の経験が長い本格的なピアニスト。
これまで、サロンの会員さんや音大関係者、著名な先生方などから評判を耳にすることが多く、美竹サロンが密かに気になるピアニストです。

風格のある響き、瞑想的なコンテキスト──巨匠を彷彿とさせる音楽性を持つ吉田友昭氏ですが、
このたびベートーヴェン「悲愴」「月光」「熱情」に「エロイカ変奏曲」を加えて豪華絢爛なプログラムでソロ初登場です!
指導者歴8年と教育者としても定評の高い彼ですが、今回はめずらしい音楽人生と独自の指導方針について、さらに音楽を志すすべての人の心に響くような力強いメッセージをいただきました。


————————————————–

吉田友昭 ベートーヴェン3大ソナタ 2022年11月12日(土) 15:00開演
L.v.ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13
ピアノ・ソナタ第14番 「月光」嬰ハ短調 Op.27-2
ピアノ・ソナタ第23番「熱情」ヘ短調 Op.57
「プロメテウスの創造物」の主題による15の変奏曲とフーガ(エロイカ変奏曲) Op.35

⇨詳細・ご予約はこちら

————————————————–



重視すべきは技巧ではなく“薫り”



スタッフ吉田先生の演奏というのは、何か20世紀の巨匠を彷彿とさせる味わい深さを感じます。昨今は、激戦の舞台が繰り広げられるコンクール時代です。技巧に重きを置いてしまう音楽家も多くいらっしゃると思いますので、技巧が全面に出ていない演奏というのは珍しいような気がしますが?

吉田技巧が全面に出てくる演奏というのは初めすごく憧れるのですが、技巧が自分よりすごい人間がたくさん居るということに、否応ながら気がついてしまうので…(笑)
そういう現実を目の当たりにして、自分の方向性を見つめ直す時期が20代前半くらいでしょうか。自分の音であったり、自分のやりたいことであったりを探していく時期だと思います。

スタッフなるほど、吉田先生は何がきっかけでそれを見つけ出したのですか?

吉田20歳でパリに留学したことがきっかけでした。その時は、ミシェル・ベロフのもとで研鑽を積みました。その後、イタリアやザルツブルクへ移りました。
最初はそれこそスーパーピアニストというか…なんでも簡単に弾ける技巧重視のピアニストを目指していました。しかし、自分の中に立ち返ったときに、やっぱり“薫り”・・・かなと。自分が指導する立場になってみると、やはり「“技巧”ではない!」って思いますよ(笑)


スタッフ吉田先生のピアノに触れて何か、心に染み入るものがあって、それはなんだろうと考えていたのですが、“薫り”という言葉を聞いてしっくりと来ました。

吉田教えるようになってからは、特にそれを意識するようになりました。若い学生の演奏に日々接していると、技巧に寄ってしまい、パワーや迫力ばかりを意識する傾向があります。しかし、世の中に出ている素晴らしいピアニストの大半が、それとは違う要素で評価されている、ということを話します。

スタッフそうですね、それは感じます。若いうちにあまりにもパワーや技巧に寄りすぎてしまうと、先生のもとから離れたとたんに弾けなくなってしまうという例をよく耳にします。

吉田そうですよね。どうしても、目先のコンクールや試験に寄ってしまうので…近視眼的になりがちです。なので、最近は手取り足取り、あまり教え過ぎるということをやらないようになりました(笑)
大切なのは、本人が発見して取り組んでいくことができることだと思います。選曲に関しても、自分の意見を持って考えて欲しいですしね。
極論、バッハのインベンションとシンフォニアでも成り立つと思うのですよね。そこにどれだけ自分の意見や考えを込められるかだと思います。


スタッフそれはわかりますね。特にこの情報社会において、膨大に散りばめられた玉石混交の情報たちを、どうキャッチして自分に取り入れていくべきか…
若い学生さんは迷ってしまうと思います。選曲についても、流行りの曲に行ってしまうこともあると思いますし。



サッカー、勉強、読書、すべてが必要なことだった



スタッフこうお話しさせていただいていると、ブレない軸のようなものを感じるのですが、吉田先生のピアノ人生をお伺いしても良いですか?

吉田小学校の頃はサッカー少年でした。ピアノは兄のついでに小4まで習っていましたが、弾くのは週に1時間くらいなので、本当に下手でしたよ(笑)なので、子供のコンクールには一度も入賞したことがなかったです。
そんなこともあって、近年乱立している子供のコンクールは、そこまでたくさん必要ないと思っています。もちろん、中学受験に有利という点は認めますが、そこに優劣をつける意味は本当にあるのかどうか。ステージで演奏する経験、計画的に練習努力するというのは素晴らしく貴重ですね。

話が逸れましたが…中学、高校と記憶力だけは良かったので勉学に取り組み、何かやり尽くした感がありました。そして当時、アシュケナージのショパンや、キーシンのラフマニノフなど、ピアノを”聴く”のが大好きだったので、最終的に進路希望を出す時には「藝大」と書きました。

スタッフそれは意外です。よく、小さい頃から英才教育を受けて、厳しいレッスンやコンクールに耐え抜いて、音大や藝大などの音楽の道に進む、というお話を聞くので…。
となると、もともとの能力値が高かったのでは?

吉田高くない、高くない!(笑)ただ振り返ると、コミットメントというか、決断力はあったのかもしれないですね。
勉強もやらないと決めたら高校の教科書も買わなかったですし(笑)修学旅行にも行かずにピアノに全ツッパ、全集中でしたね!

スタッフ修学旅行も行かなかったのですか・・・!それはなかなかの覚悟。引き返せない怖さのようなものはなかったのですか?

吉田なかったですね!(即答)もともとピアノを良く聴いていたことと、音楽に関する本を良く読んでいたこともあり、その経験がパズルみたいに繋がって、いざピアノに全集中した時に、最短距離で行けたというのはあるかもしれないですね。

スタッフなるほど、潜在的に音楽に関する必要な知識や経験を積んでいたということですね。本はどんな本を読まれていたのですか?

吉田作曲家の伝記を全般的に。それから、中村紘子先生の「チャイコフスキーコンクール」や、若いのに「罪と罰」や、ダンテの「神曲」を読んだりしていました…ちょっと変わった子ですよね。

スタッフたしかに、なかなかの芸術肌ですね(笑)しかし、もともとサッカー少年で、勉強に励み、自分で音楽に関しても学び…色々なことにチャレンジしてきていたからこそ、何か、物怖じしないタイプに見えますが。

吉田そうですね。色々なことをやってきたというのが、逆に”強み”になっているような気がします。あとは多分、ラジオや落語も好きだし、学年委員長や生徒総会の議長など人前で話すことも多かったので、そういう経験も影響しているのかもしれません。自分の結婚式のスピーチも、事前には何も決めずにその場で話してしまいましたね。




知らない世界への憧れと情熱



スタッフ今のようにインターネットから多くの情報を取れなかったことが一因となって、自然と、昔の本物の演奏や書籍に触れ、そして憧れ、真っ直ぐに突き進むことができたように思います。

吉田そのとおりですね。2022年現在、国際コンクールもすべて生配信でタイムリーに見ることができ、世界で今、何が行われていて、どういうピアニストがいて…という情報は簡単に手に入ります。例えば、昨年のショパンコンクールなどの配信を見て「自分とは別の異次元世界」だ、と諦めてしまう学生も多くいたのではないでしょうか。
情報に恵まれている反面、知らない世界に対する憧れや、行ってみなきゃわからない、やってみなければわからないという純粋な行動力というのが失われてしまうのはもったいないことだと思います。


スタッフそうですね。少し前はコンクールや留学についての情報が少ないからこそ「俺でも行けるかも!」って…ある意味ちょっと厚顔無恥になってがむしゃらに行動することができたのかもしれませんね・・・。

吉田厚顔無恥…本当にそう!僕もベロフ先生に「僕、(有名な)このコンクールで1位になろうと思います」って、本気で言っていましたからね…(笑)さらに、10代・20代の頃は指揮者のカルロス・クライバーと共演することが夢で、本気で目指していました!
実態が見えていないからこそ、自分が本気を出せば「できるはずだ!」と思っちゃったのですよね。
けど今の子って実態が見えちゃうから…。自然と自分と他者を比較して「自分にはできない」という先入観が生まれやすいのかもしれないですね。



正直でいること、等身大でいること



スタッフ人生を振り返って恵まれたなぁ、と思うことを教えてください。

吉田人に恵まれてきましたね。

スタッフそれは吉田先生の人徳ではないでしょうか?

吉田え、けど僕はそんなに良い人に見られようと気はないつもりですよ!(笑)

スタッフ吉田先生の凄さは、いつ、どんなときでも等身大でいられることのような気がします。

吉田なるほど!コロナの時代でコミュニケーションが難しい時代になりましたが、まさに今おっしゃられた「等身大」というワードがキーファクターだと思います。

スタッフ吉田先生はもともとそのスタンスだったのでしょうか?

吉田いや、僕にとっての転期はコンクール時代が終わり、大学で教え始めた31歳くらい。ちょうど結婚し、子育てが始まった頃です。
最初は必死に指導も演奏も、なんでもやってやろう!という感じで詰め込んでいたのですが、ある日突然、倒れたのですよね…。
それから、体力的な限界に気付くようになり、ワークライフバランスを考えるようになりました。今は演奏や指導と、良いバランスで生きていけているのは、まさに人に恵まれたからかなと思います。感謝ですね。

スタッフたしかに、時には弱さを見せることで、信頼関係が生まれることって多々ありますよね。それが等身大の自分でいる、ということに通ずるのかもしれません。



トレーニングより、リカバリーを大切に



スタッフピアノに向かう時に、大切にされている習慣はありますか?

吉田ストレッチですね!寝る前に30分〜1時間、朝も必ずストレッチをしてから、ピアノに向かいます。血流が良くなるので、ピアノが上手くなるのですよ。あとはサウナとかですかね。
大谷翔平選手が「トレーニングよりもリカバリーの方に重きを置くようになったら結果が出た」と言っていて、なるほどと思い、自分もとても納得しました。

スタッフなるほどですね!それは納得です。変な話、寝ないとどこか不調になってくるのと同じですよね。他に大切にされていることはありますか?


吉田音楽以外の世の中のニュースに触れて、視野を広げることでしょうか。
世の中のニュースに触れて考えてみると、色々な人や役割があって世の中が回っていることに気がつきます。

スタッフそれは私もとても共感します。視野が広くなるからこそ、音楽も変わりそうですね?

吉田もちろん!しかし難しいのが、視野が広いうえで周りに翻弄されないことです。

スタッフまさにそのとおりですね!

吉田パリ留学時代は、ベロフ先生とレッスン中、いつも世間や政治の話をしていましたよ(笑)

スタッフへぇ〜!日本では政治と宗教の話はタブーとかって言われていますよね?

吉田そうなのですよね。ただフランスだと若い学生さんが電車を待っているあいだに選挙の話をしていたりするのも日常茶飯事です。
きっと話すことによって自分の考えを整理しているのだと思います。やはり、ディスカッションの文化なので。初対面のホストファミリーでも「This is my opinion.」それでyouは?とかって聞かれます。
まぁ、時には極端な意見を発してしまう人もいますけど、節度を持って自分の意見を言うのは全体的にプラスになりますし、意見が違うからといって仲悪くなるとかではないですからね。



教育方針は、超長期的で



スタッフ吉田先生は指導歴も長いと思うのですが、何か指導する上で気をつけていらっしゃることはありますか?

吉田大前提として、音楽教育って自分が受けてきた教育しか人に伝えられないと私は思います。
ですので、自分の教育方針として、手取り足取り教えて付け焼き刃でコンクールに入賞を目指すというようなことはしません。それを受けた経験がありません。自分で見つけて自分でやれと、それだけです。


スタッフえ!そうなのですか…!通常、音大の先生とかって生徒獲得のためにコンクールの入賞実績を重視したりするじゃないですか。

吉田そこが僕、ないのですよね(笑)良い先生に思われたいというか…そういうことに興味がないというか…。
最初は生きていくために生徒獲得!とか言って頑張っていましたが(笑)それをやっても、長期的には何も意味がないのです。本当の意味での成長もないし、生徒にも無理を強いることになり、生徒との関係もおかしくなります。
そもそも演奏だけで生きていく人って、音大の生徒でも多くはないので、自分のペースで一生音楽に関わることをやっていけば良いと思います。音楽も人生も自分のペースで生きていけば良いと思います。先生を必要とせず、生徒一人で曲を仕上げる事ができるようになる、これが目標です。

スタッフ超長期的な教育方針で、素敵だと思います。現に、無理にがんばりすぎた結果、潰れてしまう人や卒業後まったく演奏しなくなる方もいらっしゃるので・・・。
演奏で生きていきたいという人に対してはどんなレッスンをされますか?

吉田もちろん、それはガチで教えます。ただ、ガチになればなるほど、僕、しゃべらなくなります。

スタッフえ?!どういうことですか?

吉田指導者の私が弾いて、共感できなくてもとりあえずすぐ真似して、さっと吸収できなければダメ、という感じ。一つの曲のレッスンもせいぜい2,3回です。で、だいたいそういう人たちは一言、二言フィードバックを伝えればだいたいわかって自分で先生を土台にして先生の上にトライしていくので。
かてぃん(ピアニスト・YouTuber)は、まさにそんな感じでしたね。

スタッフなるほど…そうやって貪欲に食らいついていって、やっと、演奏だけで食べていける世界なのでしょうね。

吉田そうだと思います。例えば初対面のプロフェッショナルの人たちと室内楽をやる、トリオだろうと5重奏だろうと合わせはせいぜい2回×3時間です。3回あれば多い方。メンバーの意図を即座に読み取り、何か要望されたらすぐ出来ないと何も言ってくれなくなりますよ。学生時代を終えると、誰も助けてくれないですよ。



「吉田友昭のベートーヴェン」が聴きたい理由



スタッフ初めて吉田先生のピアノを聴いてから、今日、改めてお話しさせていただいて、僭越ながら、すごく「ベートーヴェンが合っている」と感じました。

吉田え、そうですか!それは何故ですか?

スタッフ正直だからです。もともと根が真っ直ぐで、良い意味でさらけ出していると感じました。演奏家さんがインタビューやその他でどんなことを語っていても、ステージの上ではそれとは異なる本音のようなものが出てしまうと思います。
ベートーヴェンの作品は、取り繕って何かを表現するというのではなく、自分と共感する真実をさらけ出さなければならない演奏なのではないかと感じますが、その辺で何かとても魅力的に感じます。

吉田ありがとうございます。まぁ、そうなれば良いのですが!(笑)
僕も”まだ人間”なので、どうしてもお客様を目の前にしたら、何か「こうしよう!」とか「笑いをとりたい!」という人間的な面も出てきちゃいますよ(笑)ただ、たしかに、ベートーヴェンだから無理して取り繕ってこう弾こう、とは思わないですね。もちろんラヴェル、ショスタコーヴィチなど、ある種、どこか隠して取り繕うことがプラスに働く作曲家や作品もあると思いますが。


スタッフもちろん!そんなベートーヴェン自身も、実はとっても人間らしい人だったのではないかなと感じます。もちろん晩年の作品などは、神々しさすらありますが…。

吉田そうですね。ベートーヴェンはおそらくもし耳が聞こえていたら、たぶんもうちょっと良い人に見られたいとか、あったと思うのですよね(笑)しかし彼は耳が悪いことを当時あまり言い出せず、葛藤があって、あの有名なハイリゲンシュタットの遺書辺りから…おそらく私が思うに、良い人であるのとかはやめたと思うのですよね。彼の若い頃の作品を聴いていると、初期のソナタなどはちょっと違った印象を受けます。たぶん人の意見なんかも取り入れていたのだと思います。ピアノトリオ第3番ハ短調についての逸話で、ハイドン先生に何か批判的なことを言われたときに「それはただの嫉妬だろう」と言い返したらしく、きっと悔しかったのでしょう、彼の自信と葛藤が見え隠れしていますよね。

スタッフなるほど!確かに初期の作品なんかはそう思える節があります。しかし、後期の作品などは、どんどんベートーヴェンの本質的な部分がさらけ出されているような感じがします。

吉田やはり耳がおかしくなっていったことで、だんだん変化していき、さらに、彼の不器用な面も相まって、自分を取り繕うということが、できなくなっていったのではないでしょうか。
最終的には、「人類に向けて」であり、「音楽に捧げる」という、そういう生きていく本質・信念だけを求めていくようになっていったような気がします。

スタッフなるほど・・・。そう考えると一般的にイメージするベートーヴェン像だけでは語りきれないほどの深さがベートーヴェンにはありますよね。

吉田そうですね。「ベートーヴェン=〇〇」という、一言では表現できないと思います。どの時代にベートーヴェンを見るかによって変わってきますよね。さらに作品一つ一つについても様々なストーリーがありますし、決して流れ作業でもないし…一言では語れないですよね!時代によっては、テレーゼソナタのような、幸福感に満ち溢れたようなものもありますし、決して一般の人がイメージする、戦いとか苦悩だけじゃないですよね。

スタッフとても深いですね!ベートーヴェンを語り出したら…(笑)

吉田ワーグナーもベートーヴェンについて語り出したら朝まで語ったと言われるほど…それほど魅力的な作曲家だった、ということだと思います。まぁしかし、ベートーヴェンは自分に嘘をつかないし、その時、自分が思っていたことに正直であったということ、そういう部分は私とシンパシーを感じる部分かな、と思ったりします。ただ、私も気をつけなければいけないのが、毒だけ吐いていれば良いということではないと思うので…まぁ最近は丸くなってきましたよ。(笑)

スタッフたしかに、お話ししていると、物腰が柔らかに感じます。しかし、ピアノに向かうとちょっと別人みたいにも感じることがあるのですが?

吉田たしかに。音楽に向かう時だけは丸くなりたくないというか、良い意味でいい人にはなりたくない、社交したくない、という思いがあります。



プログラミングの肝は自分を追い込むこと?



スタッフ今回、3大ソナタにプラスでエロイカ変奏曲という大曲を組み込まれたので、とても驚きました!今回は、なぜエロイカ変奏曲を取り入れたのですか?

吉田ソナタはもちろんのこと、「変奏曲・ヴァリエーション」形式もベートーヴェンの中では大きな主戦場にあると考えるからです。このエロイカ変奏曲は二重フーガの要素もあり、新しい手法で描かれています。あとは、こちらのサロンは音楽家としてやりたいことなど、奏者の意見を尊重してくださるということもあり、挑戦的なプログラムにしました(笑)

スタッフたしかに、とても挑戦的なプログラムでしたので、驚きました!ですが、”吉田友昭らしい”と感じられます!

吉田そうですね、若干そういった「自分にしかできないであろう」という、すけべ心もありますよ(笑)
自分を追い込むのって結構、僕好きなのですよね。
この前もデュオ → ソロ(大曲)→ デュオ → 室内楽の、結構重いプログラムをやってきたのですが、それが案外心地良いのですよね〜。
追い込まれると自分の本性が現れるので、どういう演奏をするのか自分を見るのが好きです。まぁ、おかしくなって熱とか出るのですけどね(笑)ですが、今のところ自分を信じる方向にいっているから、面白いな〜って思いますね。

スタッフそれってある種自分を試しているっていうことでしょうか?しかもそれを楽しんでいますよね?(笑)

吉田それを自分は普通だと思っていたのですが、この前、室内楽のパートナーに「それはクレイジーだよ」と言われました(笑)


スタッフいや〜大多数は、リスク回避傾向ですよ。特に歳を取れば取るほど、そうなる傾向が出てくる気が…。
ただ、突き抜けている方って、みんなちょっとクレイジーだと思います。逆にクレバーな方は、案外梲(うだつ)が上がらないというか…もちろんそれも役回りだと思うのですが…。

吉田そうですね。作曲家もそうですよね、クレバーな作曲家で有名な人いますか?ラフマニノフおそらく最初はクレバーだったけど、最終的にはクレイジーな面が勝っているでしょ!演奏家も、まともになってしまったら演奏が良くないから、私も演奏会の1週間前は大学レッスンを入れません。人に教えるという行為は、ある種クレバーにならないといけないし効率も求められるので。芸術や音楽には、効率を求めちゃダメだと信じています。効率化すればするほど、人間の器がすごく小さくなっていっちゃうと感じます。そういう意味では良い人になりすぎないようにするというのは、演奏家として必要なことだと思います。



悲愴、月光、熱情によって、価値観を広げたい



スタッフ何か3大ソナタというと、キャッチな企画に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ベートーヴェンの本質が現れている名作たちだと思います。また、演奏される演奏家によっても違うと思います。

吉田演奏はみんな違うと思いますし、演奏家にとっても憧れなのではないでしょうか。良い機会をいただけて嬉しいです。

スタッフお客様もとても好きですしね!3大ソナタについての、演奏に寄せてのお考えを教えていただけますか?

吉田悲愴っていうと、悲しみ?ですが、もっと決然とした若さの情動ゆえの苦しみを感じますよね。悲しみのイメージだとしたら、例えばショパンの葬送と比べてみると葬送行進曲であり、悲しみを表現したいだけなら違う形でそれを表現できたと思います。月光のタイトルは本人がつけたものではないので、なんとも言えませんが、月光というよりは、絶望というべきか、遺書というべきか…そういう印象ではないでしょうか。最後に、熱情。全部パッションなのか?といったらそういうわけじゃないですよね。無意識なのか意識的なのかはわからないけど、モティーフやテーマが隠れて後半に出てきたり、楽章を繋いで出てきたり、研究すると色々な事が見えてきます。しかし、演奏する時には頭でっかちになりすぎてはいけないとも思います。たしか指揮者のサイモン・ラトルは「ベートーヴェンを振ったときに体が痛くならないようであれば、何かが間違っているはずだ」と言っていたと思います。

スタッフなるほど、興味深いです。ご来場いただくお客様にはどんなことを感じていただきたいですか?

吉田3大ソナタのような有名な曲であればある程、お客様お一人お一人の中にベートーヴェンの理想像というものがあると思います。皆さん、千差万別だと思います。なので、今回、今僕が生きている今僕が思う、その日にしか生まれないベートーヴェン像を表していきたいのですが、もしかしたらお客様とのベートーヴェン像と違うかもしれません。ですがその違いですら楽しんでいただけたらと思っています!人間、一人一人考えも違う、信じることも違う、どっちが良い悪いではなくて、価値観の多様性であったり、新しい発見であったり、そこまで到達できたら嬉しいなって思います。ベートーヴェン自身、スケールが大きく、決して狭い価値観だけの人間ではなかったと考えます。ですが自己の信じる絶対的な価値観は持っていたでしょう。だからといって違う価値観を一切認めないことはなかったと思います。それらを体が痛くなるくらい真剣に演奏したいと思います。体が痛くならなかったら、私が手を抜いていたということで…(笑)




(2022年6月14日収録。文責、見澤沙弥香)




吉田友昭 ベートーヴェン3大ソナタ
風格のある響き、瞑想的なコンテキスト
巨匠を彷彿とさせる吉田友昭のベートーヴェン
悲愴、月光、熱情にエロイカ変奏曲を加えて登場


2022年11月12日(土) 開演15:00
渋谷美竹サロン

公演の詳細はこちらから


プログラム
L.v.ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13
ピアノ・ソナタ第14番 「月光」嬰ハ短調 Op.27-2
ピアノ・ソナタ第23番「熱情」ヘ短調 Op.57
「プロメテウスの創造物」の主題による15の変奏曲とフーガ(エロイカ変奏曲) Op.35


プロフィール
吉田 友昭(YOSHIDA Tomoaki)Piano

札幌市出身。東京芸術大学を経て20歳時にヨーロッパへ移住。パリ国立高等音楽院にてミッシェル・ベロフ、エリック・ル・サージュに師事。同音楽院を一等賞の成績で卒業後、イタリア・ローマ聖チェチーリア音楽院にてセルジオ・ペルティカローリに師事し修了。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学ポストグラデュエート課程にてパヴェル・ギリロフに師事し修了。
第79回日本音楽コンクール第1位。マリア・カラス、ホセ・イトゥルビ、マリア・カナルス、ハエン、シドニー他の国際コンクールで優勝・入賞。スペイン、イタリア、オランダ、ドイツにて演奏ツアーを行う。バルセロナ・カタルーニャ音楽堂、アムステルダム・コンセルトヘボウ、ミュンヘン・ガスタイク文化センター、バレンシア音楽堂にて演奏。フランスに5年間、イタリアに4年間、オーストリアに3年間居住した後、2015年に日本に帰国。現在は国内にて様々な演奏・指導活動を行うと共に、東京音楽大学にて専任講師を務める。2022年は第76回全日本学生音楽コンクールの審査員を務める。趣味は歌舞伎鑑賞、サウナ、ランニング。

過去のニュース

2025年
2024年
2023年
2022年
  • 2022年 年末年始休業のお知らせ
  • 【公演中止のお知らせ】12/10 N響メンバーによる定期サロン 第5回
  • 【吉田友昭さん】「吉田友昭のベートーヴェン」が聴きたい理由。めずらしい音楽人生と、独自の指導方針
  • 【公演中止のお知らせ】9/20鐵百合奈 ─シューベルトからシューマンへ─ <第1回>「追憶と幻想」[追加公演]
  • 『渋谷美竹サロン』に改称します
  • 【お知らせ】2022年 夏季休業のお知らせ
  • 【追加公演のお知らせ】 鐵百合奈、新シリーズ「シューベルトからシューマンへ」第1回
  • 【鐵百合奈さん】ベートーヴェン全曲を終え、新たなチャレンジへ
  • 【告知】鐵百合奈、新シリーズ「シューベルトからシューマンへ」のお知らせ
  • 【告知】N響メンバーによる定期サロン、セット券発売のお知らせ
  • 【安達真理さん、佐藤卓史さん】歌曲王!シューベルト音楽の魅力を深く知る
  • 【N響メンバー】フーガの技法を語る
  • 【5周年記念プレゼント】LINE登録or新規入会でマグカップGET!
  • N響メンバーによる、室内楽シリーズがスタートします!
  • 【深貝理紗子さん】フランス音楽を聴く──
  • 【曲目変更のお知らせ】1/29(土)15:00 村上智則ピアノリサイタル
  • 2022年 新年のご挨拶
  • 2021年
  • 【尾崎未空さん】第4回タリン国際ピアノコンクールで3位入賞の注目のピアニスト、尾崎未空の「音楽(Musik)」
  • 2021年 年末年始休業のお知らせ
  • 【鈴木舞さん、森本隼太さん】意外すぎる?!「鈴木舞 × 森本隼太」共演の秘密に迫る──
  • 10月21日(木)20:00- 放送 J:COM テレビ「快決 中尾ミエ!」の撮影場所としてご利用いただきました。
  • 【お知らせ】「鈴木舞&川口成彦 モーツァルト・ヴァイオリンソナタ全曲演奏会 第4回『さらなる深みへ vol. 1』、第5回『さらなる深みへ vol. 2』」開催日変更のお知らせ
  • 【お知らせ】2021年 夏季休業のお知らせ
  • 【曲目変更のお知らせ】8/11(水)19:00 吉見友貴ピアノリサイタル
  • 【開催のお知らせ】緊急事態宣言期間中の公演についてのご案内
  • 《4周年記念》LINEにお友だち登録をして500円割引クーポンをGET!!
  • 【お知らせ】ゴールデンウィーク休業のお知らせ
  • 【開催のお知らせ】鐵百合奈ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会<第6回>「歌のかなた」
  • 【お知らせ】「鐵百合奈 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会<第7回>『いずこへ』」開催日変更のお知らせ【2021/12/5開催】
  • 【お知らせ】3/7「ミュンヘントリオ サロンコンサート」の出演者変更と、演奏曲目の変更に関するお知らせ
  • 革新と魅惑に満ちたワーグナーの音楽── その魅力に迫る!
  • 【お知らせ】引き続き、徹底した感染対策を継続いたします。
  • 2021年 新年のご挨拶
  • 2020年
  • 【お知らせ】「鐵百合奈 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会<第6回>「歌のかなた」」開催日変更のお知らせ【2021/4/25開催】
  • 【告知】鈴木舞&川口成彦によるモーツァルト全曲演奏会、ついに決定!!
  • 【お知らせ】12/6,7 鐵百合奈ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会<第5回>「精神」追加募集のお知らせ
  • 【お知らせ】12/4安達真理&江崎萌子デュオリサイタル追加募集のお知らせ
  • 【美竹サロン公式ブログ】はじめました♪
  • 【美竹サロン公式LINE】にて、気になる情報を配信しております♪
  • コロナ対応による、貸し出し料金改定のお知らせ
  • 【お知らせ】主催コンサートの追加募集のお知らせ
  • 収容人数の緩和についてのお知らせ
  • 「黒川侑&黒岩航紀デュオリサイタル」公演延期のお知らせ【延期日程決定】
  • ご支援のお願い
  • 「8/2 佐藤彦大 ベートーヴェン 3大ソナタPlus」開催のお知らせ
  • 受付デスク営業時間短縮のお知らせ
  • 「7/23 小林美恵&務川慧悟デュオリサイタル」開催のお知らせ
  • 「7/26 周防亮介ヴァイオリンリサイタル」開催のお知らせ
  • 貸出時の新型コロナウイルス感染防止対策についてのご案内
  • 鐵百合奈さん学藝顧問退任のお知らせ
  • 6/27吉見 友貴ピアノリサイタル公演中止のお知らせ
  • 「6/13 入川 舜 バッハを辿るVol.3」開催のお知らせ
  • 受付デスク営業時間のご案内
  • 5/30大江馨ヴァイオリンリサイタル 公演延期のお知らせ
  • 6/6尾崎 未空ピアノリサイタル公演中止のお知らせ
  • 緊急事態宣言延長における受付営業時間のご案内
  • 5/27鐵百合奈ピアノコンサート《美竹清花さろん3周年記念》公演中止のお知らせ
  • 5/5佐藤 彦大 ベートーヴェン3大ソナタPlus 公演延期のお知らせ【8/2へ延期が決定】
  • 4/22吉見友貴ピアノリサイタル、4/26谷昂登ピアノコンサート公演延期のお知らせ
  • 新型コロナウィルス対策による受付デスク営業停止のご案内
  • マエストロ・シリーズ、ついに開幕!
  • ラストキャンペーン、締め切りは今月まで!
  • 「3/22 實川風・高橋ドレミ ピアノデュオ」開催のお知らせ
  • 新型コロナウイルス感染症への当サロンの取り組みとご来館のお客様へのお願い
  • 「3/15 ミュンヘントリオ サロンコンサート」公演延期のお知らせ【来年2021/3/7へ延期が決定】
  • 新型コロナウィルス対策による営業時間の一部変更につきまして
  • 【重要】新型コロナウイルス対策についてのご案内
  • 2019年
  • 【期間限定】2019年度ラスト!ご新規入会キャンペーン開催!!
  • 年末年始休業のお知らせ
  • 【重要】渋谷駅の地下鉄出口番号変更のお知らせ
  • 【江崎萌子さん】スケールが大きく天衣無縫── ピアニスト江崎萌子を紐解く【音楽のQ&A】
  • 主催コンサートのキャンセル料についてのお願い
  • 消費税増税前の新規メンバーズのお申し込みは9/30までがオススメです!
  • 務川慧悟によるゴルトベルク変奏曲BWV988が追加公演が決定!!メンバーズ先行予約を9/3(火)より開始!!
  • 圧倒的な佐藤彦大ワールドへの挑戦「2019佐藤彦大ベートーヴェン三大ピアノソナタPlus」を体験する
  • 8/12 務川慧悟ピアノコンサート《追加公演》におけるプログラムについてのお知らせ
  • チャイコフスキー国際コンクールにて、藤田真央さんが第2位!
  • 務川慧悟、追加公演が決定!!メンバーズ先行予約を6/19(水)より開始!!
  • 【美竹サロン公式LINE@はじめました】お友だちになると嬉しいプレゼントをお送りします!
  • 2019年5月〜12月の公演スケジュールとお申込開始時期について(4/24時点)
  • 第1回メンバーズ(会員様)懇親会を行いました!
  • 尾崎未空の”未だ見ぬ空” ~無色透明な音色~
  • 【山川寛子さん】クラシカルサクソフォニストとして生きる理由──
  • ショパンの魂が宿る音 香りたつ音、スパイシーな斬新さ、降りそそぐ癒し――
  • ダマーズのピアノ曲~軽妙洒脱、幸せにひたる~
  • 8本の弦の「可能性」と「発見」 聖俗の対比、民族色の彩り、時を超える風の音―――
  • twitterにて、質問箱はじめました!
  • ベートーヴェン全曲、ついに今週!!「受苦」に込められた思いとは──
  • 【開場時間変更のお知らせ】2月17日(日) 鐵百合奈ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会<第1回>「受苦」
  • 【掲載報告】四国新聞1月28日の朝刊の記事《ピアノの未来見渡す演奏会》
  • プロコフィエフに歩み寄る 多彩な音楽性――美しい叙情性、冷徹さから情熱の炎まで
  • 2019年 新年のご挨拶
  • 2018年
  • 静けさを聴く ~多様な“静寂”の表情~
  • さまざまな世界 ──太田糸音の多彩な魅力
  • 【黒川侑さん、伊東裕さん】クラシック音楽と弦楽器の魅力──【後編】
  • 【黒川侑さん、伊東裕さん】楽器との出会いから今、演奏家として──【前編】
  • 【公演延期のお知らせ】入江 一雄プロコフィエフ ピアノ・ソナタ全曲<第2回>
  • 佐藤彦大&佐藤幸子ピアノデュオコンサート、さらに楽しむために…♪
  • 務川慧悟 三大潮流の新しい風 ~ドイツ・フランス・ロシアの音楽~
  • 浜松国際ピアノコンクールにて、務川さんが第5位 入賞!
  • 【重要】日程変更のお知らせ・鐵百合奈 ベートーヴェンピアノソナタ全曲演奏会<第3回>「構築を求めて」
  • 【掲載報告】朝日新聞《ベートーベンのソナタ、全曲に挑む ピアニスト・鐵百合奈、3年かけて演奏会》
  • 【掲載報告】週刊エコノミスト 11月13日号「アートな時間 クラシック」
  • イメージの刷新!~クラシックサクソフォンの魅力~
  • 【掲載報告】毎日新聞、夕刊芸能面《未来「見はるかす」 ベートーベンの全ソナタ演奏会》
  • 〜フランクから夭折の天才、ルクーへ。ベルギーの系譜〜 孤高の幽玄と情熱の交錯
  • オーボエによるドイツリート、シューマン夫妻とブラームス ~歌詞のない歌の世界~
  • 【掲載報告】日本経済新聞、夕刊 《演奏・研究こなす「二刀流」音楽家》
  • 演奏、学究、評論の面で異彩を放ち始めた鐵百合奈氏が学藝顧問に就任
  • バッハ生誕333年、クリスマスに絶対聴きたい「ゴルトベルク変奏曲」
  • 【入江一雄さん】ソロから室内楽まで── 入江一雄の優れたバランス感覚の秘密に迫る【後編】
  • 【入江一雄さん】ソロから室内楽まで── 入江一雄の優れたバランス感覚の秘密に迫る【前編】
  • 鐵百合奈 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会発表・記者会見
  • 音楽と色彩 ~音に色をつけたのか、色に音がついたのか~
  • 三者三様のトリオ――歌うチェロと喋るヴァイオリン、聞き上手なピアノ
  • 雨と嫉妬と葛藤と〜現代曲の美しさ〜
  • 圧巻! ~佐藤彦大のベートーヴェン三大ソナタ演奏会~
  • 確信を秘めて突き進む鐵百合奈。“情”と“知”の融合──
  • ファゴットの"おんがく"
  • 【佐藤彦大さん】受け継いだもの── 伝統の継承が生み出す音楽の本質
  • 今週のコンサートは、佐藤彦大によるベートーヴェン三大ソナタ!
  • 【藤田真央さん】音の美しさの秘密に迫る【Q&A】
  • 今週のコンサートは、鐵百合奈が表現する「生と死」
  • 【7月の申込開始!】どこにもない稀有な企画に、注目が集まる。
  • 【新シリーズ、幕開け!】藤田真央の研ぎ澄まされた音 ──
  • 【お詫び】~ 内匠 慧コンフルエンシスシリーズ 〜第1回「新実 徳英」展〜 公演中止について
  • 【申込開始】6月のコンサートは、贅沢なプログラム…!
  • こけら落としシリーズ最終夜、 音の余韻──
  • 今日までキャンペーン!!
  • 音楽の捧げ物
  • アンサンブルの真髄を──
  • シューマンの世界にたっぷり浸る午後
  • “音楽を聴くこと”とは?
  • 5月のコンサート、お申し込み開始いたしました!
  • 新シリーズ発表!!その名は・・・
  • 内匠慧が紡ぐリゲティの宇宙
  • 【黒岩航紀さん】今もっとも活躍中の若手ピアニスト黒岩航紀さんに聞く【音楽のQ &A】前編
  • 【黒岩航紀さん】今もっとも活躍中の若手ピアニスト黒岩航紀さんに聞く【音楽のQ&A】後編
  • 【鐵百合奈さん】トリプル快挙!鐵百合奈が語る【音楽のQ&A】
  • サロンコンサートならではの迫力が生む”感動”を
  • 2018年、コンサートの予定が続々と!
  • 2017年